いのちが育つおてつだい
" なの花 子どもの家 " は
モンテッソーリメソッドによる
保育園です
子どもが自分で選ぶ活動を通して
平和に生きる力を育てます。
美味しい給食・延長保育
一時預かり・文庫活動・子育て支援
モンテッソーリ親子保育
子ども達と生きる皆様を
共に応援します🌼
11月12日(土)
第一部10:00~11:30 保護者へ向けたお話
生まれてからの6年間、子どもは環境にあるものすべてをスポンジのように吸収し、それを自分を育てる材料にしていきます。
どんな環境があれば子どもは「良い材料」に出会えるのでしょう?
物の環境(自然、道具、家具)と、人の環境(大人の態度、使う言葉、動き方など)に分けてお話してくださいます。
第二部13:00~14:30 職員へ向けたお話
「Aid to Life」 100年以上前から主に幼児教育と理解されてきたモンテッソーリ教育ですが、現在は高齢者の認知症ケアにまで及んでいます。生涯にわたってその生命が持つニーズに応えるモンテッソーリ教育。その広がりをご紹介してくださいます。
参加対象:どなたでも
参加方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
お申込み締め切り 11月1日(火)
◆深津高子(ふかつたかこ)さんプロフィール
国際モンテッソーリ協会(AMI)公認教師、教師養成コース通訳、ピースボート「洋上子どもの家」アドバイザー、AMI友の会NIPPON副理事長。‘80年代『平和は子どもから始まる』と言う言葉に出会い、モンテッソーリスクールに務める。現在は講演会、通訳·翻訳、子どもから始まる平和を広めている。主な翻訳・監修「デチタ でチた できた!」(株)ウィンドファーム発行。
https://docs.google.com/forms/d/1-Gvn4ZMSp_DAZ-qwRkgJH9odw7MHsEsF98C_-riHkls/edit
スポーツフェスタでは、多くの保護者の方に、子どもたちが活動している様子を、ファインダー越しではなく、肉眼でしっかりと見ていただき、手拍子での応援もしていただき、園児もとても嬉しそうでした。ご協力ありがとうございました。
今後、園に保護者の方をお迎えする機会も増えると思いますので、個人情報について改めて、お願いいたします。園のプライバシーポリシーについては、園のホームページにアップしております。用紙でも配布する予定です。
◆ホームページの情報について閲覧以外での使用禁止
ホームページの情報をネット上で拡散されないようお願いいたします。
スポーツフェスタなど園行事、また日頃の様子なども園児が映っている写真や動画などはホームページの保護者向け情報として、パスワードによるロック解除を必要とする閲覧制限をかけ、個人情報を保護しております。
掲載しております写真や動画は、インターネット上(ブログ、Instagram、facebook、Twitter、HP等)で拡散されないようお願いいたします。閲覧以外の目的での使用はされませんよう、改めてお願い申し上げます。
※園児の顔が映らないよう配慮した写真については、その都度、ご家族に了解を得て、園のプライバシーポリシーに基づいてホームページ、Instagram、Facebookに使用しております。
https://cms.e.jimdo.com/app/sf4f861ffb6f13675/p5a4898d3d8f07317?safemode=0&cmsEdit=1
◆園舎内外、駐車場、敷地内で、無断での撮影禁止
園児や職員の個人情報保護の観点から、行事の際だけではなく、日常においても、園舎内外、駐車場、敷地内で、園に許可なく保護者のみなさまによる写真・動画撮影(カメラ、スマートフォン等による撮影を含む)や録音は禁止いたします。
◆撮影許可した園関連の写真について、SNS上での公開禁止
許可の上保護者のみなさまが撮影された写真や動画についても、インターネット上(ブログ、Instagram、facebook、Twitter、HP、投稿サイト等)での公開を固く禁じます。SNS上での個人情報漏洩につながり、危険です。過去に投稿した内容も速やかに消去をお願いします。
※一度インターネット上に公開された情報の回収はきわめて困難となり、悪用された例もあります。絶対におやめください。個人で楽しむことを目的として撮影し、他人に譲渡せず、保護者様の撮影情報をネット上で拡散されないようお願いいたします。
なの花子どもの家のボランティアHさん
「迷った時は、自分のためではなく、相手がハッピーになる方を選ぶように」とご家族に言葉を残されたそうです。
見返りも評価されることも何も求めず、最期まで他者の幸せを願いながら自分を捧げ尽くされたHさんでした。
園児が「神様、今すぐHさんをかえしてください。さみしい、会いたいです。」と言っていたのですが、教会の葬儀に参列してから、
「ぼくがHさんになる!」「Hさんの野菜を守る!」と遺志を受け継いで水やりをしっかりとしてくれるようになりました。大人の方が、まだ受け入れられず哀しんでいましたが、子ども達の前を向く力に救われました。
明るいHさんの存在そのものが、子ども達や、私達に生き方を示してくださいました。
Hさん「なの花子どもの家」で出逢って下さったことに感謝です。これからも共にいてください
↓↓facebookはこちらからご覧いただけます。
社会福祉法人青雲会
なの花 子どもの家
〒807-1154
北九州市八幡西区楠北3丁目5-15
筑豊電鉄香月駅 徒歩6分
駐車場完備
TEL : 093-618-7087 / FAX : 093-618-7187
: nanohana-kodomo-fujita@seiunkai.org